ホーム > こどもと住む > 集中力アップ!やる気が出る精油!
izuさんの体験をもとにした記事です。
集中力アップ!やる気が出る精油をご紹介
アロマセラピスト/フィトセラピスト(植物療法研究家)のizuさんに
暮らしの中に精油を取り入れる簡単な方法を教えてもらいました。
「集中力アップ!頭スッキリ!」効果のある精油を
暮らしに役立てる
精油(エッセンシャルオイル)と言うと「良い香り」という印象がありませんか?
もちろん、良い香りで心を癒される精油も多くありますが
今回は「集中力が上がる。頭がスッキリする」効果のあるローズマリーの精油をご紹介します。
ローズマリーの香りには、スーッとする清涼感があります。
この香りの成分には、
- 記憶力や集中力を高める働き
- ぼんやりした頭をスッキリさせる働き
- やる気を高める働き
- 脂肪代謝を促す働き
- 気分をリフレッシュする働き
が期待できます。
「精油を1本買ったけど、途中で使わなくなっちゃった。」
という経験のあるあなたは、使い方のレパートリーをひろげると暮らしの中で実践的に使うことができるかもしれませんよ。
意外と、使えるシーンは多い
ローズマリーの精油は、こんなときに役立ちます。
- 「なんだか、やる気がなくなっちゃった。シャッキリしたいんだけど・・・」
- 「朝はいつもボーッとしてしまう。テキパキできたら良いのになぁ」
- 「勉強や書き物をするときに集中したい!」
アロマテラピーの活用は大人に限らないので、こどもさんの勉強部屋にもピッタリです。
どうにもやる気が出ない時や、眠たくてだるい朝にも役立ちます。
ティッシュを使えば、すぐ簡単に精油を使える
使い方は簡単です。
1枚のティッシュを何度か折り、そこに精油を1〜2滴たらすだけ!
精油は、専用のディフューザーがなくても簡単にお使いいただけます。
ティッシュなら当然コンセントも必要ありませんから、どの場所でもすぐに使えます。
朝のシャワータイムに1,2滴浴室に垂らすのも良いですね。
また、10滴たらせば記憶力も10倍になるというものではありませんので、適量(ティッシュなら1~2滴)でお使いください。
特にこどもの場合は精油の影響を受けやすいので、1滴でも十分です。
暮らしの中で1本のボトルを使い切る
「精油はいろいろな種類があって、最初はどんなものを選べばいいの?」
というかたは、純粋に好きな香りで精油を選ぶのも良い方法です。
個人の好みもありますが、こんな香りが人気ですよ。
- オレンジスイート
- ペパーミント
- ベンゾイン
ベンゾインはもしかしたら手に入りづらいかもしれませんが、バニラのような甘い香りが人気です。
精油には色々な香り、色々な働きがあります。
どの精油でも、あなたに合う精油をまずは1本使い切ってみてください。
暮らしに合った使い方を知れば、きっと
「精油ってけっこう役立つ!香りのある暮らしって楽しいかも!」
と感じられるのではないでしょうか。
例えば、精油が1本600円として、1滴ずつ使えば60回も使えます。
使えるシーンや場所もいっぱいあるので、これで素敵な時間が増えるのなら、お得な気がしませんか?
合成香料の精油には同じ働きが期待できないので、精油は専門店で
残念ながら市販されている香料の中には、植物から抽出していない商品もあります。
石油からできている化学物質を香料として使った商品です。
化学香料では、仮にローズマリーのような香りはしても、その働きは期待できません。
香りも、やはり精油とは違います。
ですので、精油は専門店でお選びいただくことをおすすめします。
商品の裏側の記載を見ても合成香料かどうか分からないことがあるので、その意味でも専門店をおすすめします。
- このエコ行動は
これ以上ラクにできません。 - 外でも部屋でもアロマで風邪予防&花粉症対策
こどもと住む
- アロマを知ったきっかけ
- アロマとの出会い わたしがアロマに興味を持ったのはこどもが生まれたことがきっかけなんです。こどもが歩きはじめて行動範囲が広がってきて、できるだけ自分で手作りしたものをあたえてあげたいなと考えていたん...
-
4人