- 2018.03.21 とよたのエコなくらし「hibico(ひびこ)」更新終了につ...
- 2018.02.15 「こどもと遊ぶ」の記事を更新しました。
- 2018.01.15 「こどもと住む」の記事を更新しました。
- 2017.10.15 「こどもと住む」の記事を更新しました。
- 2017.09.15 「こどもと遊ぶ」の記事を更新しました。
hibicoではそんな子育ての中にある、暮らしの工夫や、
エコな体験を「エコ行動」と呼んで、紹介しています。
エコ行動は、豊田市のみなさんの実践を記事にしています。
あなたにとって「ちょうどいい!」エコ行動を見つけてみましょう。
こどもと遊ぶ
- 自分の目標を達成できないか考えてみよう
- 問題を解決しようと考えてみる わたしは、生まれ育ったこの山に囲まれた旭地域を大切にしたいから、森の整備が大事だと思いました。 人工の森は、手入れしないと隣同士の木が大きくなるにつれて葉や枝が重なって、おたがいに光を充分に受けることができなくなってし...
-
7人
こどもと遊ぶ
- 地域のためになることを趣味にしてみよう
- 活動してみる 都会の人が森に興味を持ってもらえるように、『ツリークライミング』『ツリーハウス』を計画しました。 次の世代を担うこどもたちが森に親しみ、結果として森の大切さを感じてくれることを願って活動を始めてみたんですよ。 こどもの要望もあって、こど...
-
6人
こどもと遊ぶ
- 仲間と共に等身大で活動してみよう
- 活動を続けるために 『あさひ薪づくり研究会』から独立して、『あさひガキ大将養成講座』という組織を作りました。 ツリーハウスを始めたのは2015年くらいからで、わたしが中心になってやっています。 仲間は『あさひ薪づくり研究会』の人と、地域のかかわりに興味の...
-
2人
こどもと住む
- トールペイントで生活用品を彩る
- トールペイントとの出会い わたしがトールペイントをはじめたのは2000年ごろのこと。 こどもが通園していた幼稚園で役員をしていたんです。 バザーでは手作り品販売がメインだったので、何か作ってみようかな?と思いました。 役員仲間の旦那さんが大工のお仕事をし...
-
3人
こどもと住む
- トールペイントを続けて
- 先生になるまでの道 幼稚園のバザーで出品したことをきっかけに園でのPTA講習会でお母さん達に教えることになったんです。 その後は、近所の方から教えて欲しいという要望があり自宅で教室を開催しました。 その他にも希望があれば公共施設などで講習会を開催して...
-
1人
こどもと住む
- トールペイントを通じて人と触れ合う
- 本格的にトールペイントを学びたいなら トールペイントにはいろんな技法や筆運びがあります。 1本の筆に2色の絵の具をつけ、3筆で薔薇の花を描いたりして 早くきれいに描くことができます。 まずは、教室で初回の体験をしてみるといいと思います。 そんなにお金の...
-
2人