ホーム > こどもが着る > おはし袋を手作りしてみよう!

  • 273

おはし袋を手作りしてみよう!

あずきちゃんの体験をもとにした記事です。

おはし袋を作ってみましょう!


こどもが学校で使うようになる「おはし袋」作りを通して、お裁縫の基礎を
思い出してみましょう。

おはし袋を作ろうという講座で、話題になったのが箸袋の大きさ。
学校によって、サイズが少し違うようです。

おはし袋を市販品で用意するのも良いのですが、自分で作れると
ピッタリサイズで作れるので良いですよ!


 

とにかく、作ってしまいましょう!



おはし袋は、学校からサイズだけ教えてもらうそうです。
(学校と年代によっては違うかもしれません。)
ミシンの使い方や、布の基本的な知識はあるもののとして
「さぁ、作ってください!」
という感じなので、お裁縫が苦手なかたは、「そんなの無理~」と壁を感じるかもしれません。

ですが、「とりあえず作ってみる」のもアリだと思います。
紐を付けるところが少し大変かもしれませんが、
ミシンがなくても、やってやれないことはないと思います。

指定サイズに加えて、縫い代(布と布を縫い合わせる分)を余分に1cmほど設けて
つなぎ合わせていけば、とりあえずできます。
細かいことは抜きにして、とりあえず作ってしまいます。
最初は、見栄えは気にしてはいけません。


意外と知らない?縫い代をきちんとするロックミシン。


ここからは、ミシンを使える人にとっては当たり前かもしれませんが、少し細かいコツを書いていきます。

最近、こんなことを思うことが多くなりました。
「意外と縫い代の始末をしないで作るかたが増えているのかな〜。」
縫い代を切ったままにしておくと、糸がほつれてしまいます。
おはし袋とは言え、よくお洗濯するし丈夫で長く使えるほうが良いでしょう。

実は、こどもの頃に家庭科の授業で習っていんですよ。

  • ロックミシン
  • ジグザグ縫い(ミシンのジグザグ機能)

などで始末するのがお裁縫の基本です。

「なにそれ?」という方もご安心ください。
今は便利な時代なので、インターネットで「縫い代 始末」と検索すれば
やり方まで詳しく知ることができます。
中には動画で説明してくれるものもあります。
もちろん、本でも良いですね!


覚えていますか?「布目」の話。


もう1つの基本は「布目」です。
これも、家庭科で習うのですが、布には織り目があります。
「縦は伸びなくて、横が伸びる」というような目です。
横に伸びるということは、お洗濯すると横が縮むということです。

布目を考えずにおはし袋を作ると、何度かお洗濯をするうちに
おはしが出てきてしまうかも
しれません。

ちょっとした袋ではありますが、布目を意識して作ってみましょう!


 

袋を手作りできると便利!


お裁縫はやってみると楽しいです。
ミシンが使えるようになると、こどもが使う色々な素材をリメイクして
クッションやバッグが作れるようにもなりますよ!
その第一歩として、おはし袋は手作りしてみてはいかがでしょうか?

エコットの手芸教室なら「全くミシン使えません」というかたでも
参加できますので、そういった教室に参加してみるのも良いかもしれませんね。

これはわたしが手芸教室で使う「おはし袋の作り方」の紙です。



詳しい作り方はインターネットで検索した方が良いと思いますが
良かったら参考にしてみてください。


「こどもが着る」の一覧に戻る

他のジャンルでエコ行動をみつける

  • こどもと食べる
  • こどもと遊ぶ
  • こどもと住む
  • こどもと移動する
  • タグから探す